中学の時に社会の授業で
おそらく全員が習った
時差の求め方の公式!
みなさん、
『ロンドンと日本の時差は?』
とか
『日本が午後2時ならロンドンは何時?』
という問題が出てきたとして
即答できますか?
答えられないという事はきっと
時差の求め方の公式を
覚えていないという事ですね。笑
でも、大丈夫です。
すぐ忘れちゃうような公式かもしれませんが
すぐ思い出せます。
実際に時差を求めながら、
公式を見ていきましょう!
目次 [hide]
時差を求めるために必要なもの
まず、時差を求めるのに必要なのは
その場所の”経度”です。
経度は、
世界地図でいう縦向きの線ですね。
地球儀をみると北極から南極へ向かって
縦に線がひかれているのが
分かると思いますが
その縦向きの線の場所によって
経度が異なります。
経度のほかに”緯度”もありますが
緯度の0度は赤道です。
これはイメージしやすいですよね^^
日本より南に存在する、横向きの線です。
さて、時差を求めるのに必要なのは
その場所の経度!ということで
日本からの時差を
知りたいということであれば
日本の経度は135度ということは
しっかり覚えておいてくださいね。
兵庫県の明石市に
東経135度線が通っていることは
有名ですし、
これも中学で習うはずです^^笑
時差を求めるための公式は?
で、イギリス・ロンドンは
経度0度なのも有名な話です。
(国際子午線会議で
ロンドンのグリニッジの
"王立グリニッジ天文台"を通る
子午線が基準と定められたんですよね。)
で。
時差を求めるには2つ公式があります。
え!
2つもあるの?
1つじゃないのかよ…
なんて思わなくても大丈夫です。
やってることは同じなので。
時差を求めたい2つの地点の両方の経度が
東経or西経の場合
時差 = (大きい値の経度-小さい値の経度)÷15度
----------------------------------
時差を求めたい2つの地点の
一方が東経、一方が西経の場合
時差 = (東経の経度+西経の経度)÷15度
公式はただこれだけです。
経度が15度違うごとに1時間の差ができる、
ということですね。
経度が30度違うのであれば2時間
90度であれば6時間です。
なので、日本とロンドンの時差を
求めたいのであれば
ロンドンの経度 0度
日本の経度 東経135度
ですので
(135-0)÷15=9
9時間時差があるということです。
じゃあ、日本が午前11時であれば
イギリスは何時なのでしょうか?
9時間差があることは分かりましたが
イギリスの方が早いのか、日本の方が早いのか…?
これは、どの国が世界で一番早く
1日が始まるかが重要になってきます。
世界で一番早く1日が始まるのは
日本より『東』つまり右に存在する
キリバス共和国というところです。
太陽は東から西に動くので
東側の方が早く新たな一日を迎えることになります。
え、でも地球って丸いし
どこを基準にするんだ?
ってことになりますよね。
その基準が、キリバス共和国なのです。
つまり、感覚的に
一日が始まるのが遅い------------------------早い
アメリカ----イギリス----日本----キリバス共和国
ということになります。
キリバス共和国からみて右側、東側に存在するアメリカは
一日が始まるのが遅くなるんですよね。
ということで、
日本はイギリスよりも一日が始まるのが
『早い』ということで
日本が午前11時であれば
ロンドンは午前2時です。
ニューヨークは西経75度なので
日本との時差は
(75+135)÷15=14
14時間となります。
イギリスとニューヨークであれば
(75-0)÷15=5
5時間の時差です。
それぞれの時差を出しましたが
ニューヨーク---5時間の時差----イギリス---9時間の時差----日本
というイメージで考えられれば
十分でしょう^^
時差を求めるには、経度と
その場所が基準となる国の東側にあるかどうか
分かっていることが重要です。
それが分かっていれば大丈夫なので
時差を求めたいときはパパッと
求めちゃってくださいね~^^