仮想通貨『オタクコイン』が
2018年の夏から秋以降に
発行されるようです。
アニメや漫画の関連商品を
インターネットで海外に販売している
トーキョー・オタク・モード(TOM)
などが発表しました。
このオタクコイン、
すでに詐欺との指摘や
仕組みがクズすぎる
という批判が殺到しているようです。
さらに現金やモナコインで十分では?
という声もあるようです。
気になったので調べてみました!
目次
オタクコインとは?
オタクコインの構想まとめ
①ICOを行わず、無償配布する
オタクコインに資する行動に対して付与、価値上昇の仲間にする(ストックオプション的)②決済場所を複数確保
価格が不安定な仮想通貨を決済手段として安定させていく(通過的)③オタク文化への投票権
保有者にオタク未来を託す pic.twitter.com/mL1zECyLeL— 山田 邦明 @西粟倉村ICO (@kun1aki) 2018年5月9日
現在、オタクコインについて
発表されていることを
まとめると
オタクコインの目的は
世界のオタクの
「コミュニティー通貨」として発展させ
ファンの投票で決めたアニメや
ゲームの制作プロジェクトに
資金支援ができる仕組みをつくること。
オタクコインは発行時には
無料配布される。
ルールや法律が未整備で
トラブルが起きている
「新規仮想通貨公開(ICO)」は
採用しない、やらない。
最初は世界中の
日本カルチャーファンに
コインを無償配布する。
オタクコインは
Tokyo Otaku Modeという
会社が運営するコイン。
オタクコインのICOで
儲ける気はない。
とのことでした。
ICOとは?
仮想通貨についての
ニュースでよく出てくる
ICOとは
Initial Coin Offering
の略で
クラウドセール、
トークンセールとも
呼ばれています。
ものすごく簡単にICOを説明すると
仮想通貨の仕組みを使って
資金調達をする方法
のことです。
企業や団体が「トークン」と
呼ばれる独自の通貨を発行し
投資家は
そのトークンを購入することで
資金調達をするわけです。
ICOは投資する人にとって、
ハイリターンを得ることができます。
株式で例えると、
株を売って資金を集める方法と
よく似ています。
オタクコインを運営するTOMとはどんな会社??
オタクコインの運営は
Tokyo Otaku Mode。
これはアメリカの会社です。
本社はアメリカの
ポートランドとのこと。
ポートランドはオレゴン州にあり
消費税が0%(!)のエリアなのです。
そして、
従業員は日本の方が多いようで
代表、役員の方は日本人がほとんどです。
そして、このオタクコインですが
発表された直後から
その仕組みを批判する人が
多くいたのです。
オタクコインの仕組みがクズすぎる?
オタクコインの仕組みを知った
ネットユーザーはツイッター上で
オタクコインを批判したのです。
オタクコインが無から390億円を発生させようとしている。
— ザハ??? (@ripple_chan) 2018年5月9日
無から390億円を
発生させようとする
オタクコイン。
オタクコインとかいう詐欺ポイント「1000億枚を発行する予定。1 コイン1 円固定予定、39%をオタクコイン財団が確保」とかいう時点でこいつら 390 億円をガメる気満々じゃねーかという壮大なゴミ企画だから気を付けて欲しいhttps://t.co/XkRMXTj9Hy
— にゃんたろう (@nyantarou_mona) 2018年5月9日
オタクコインの発行枚数は
1000億枚発行予定なので
1000億円
うまくいけば、
その39%=390億円を
オタクコイン財団が持ってく
ということですよね。
現金をオタクコイン…? に返還させた時点で用済みですよ。誇張表現とインフルエンサーを活用しつつ、出来るだけ最初の流入資金をデカくしようって魂胆でその後はホルダーに対して「やります!これから面白いことします!」って永遠に言い続けてるだけでいいという、詐欺じゃないにせよクズです…
— にゃんたろう (@nyantarou_mona) 2018年5月9日
現金をオタクコインに変えた時点で
もうアウトだろ、と指摘する方。
ICOやらない宣言してたけど多分金融庁のアレやコレやでできなくなったからとりあえず胴元が39%握っといて(将来的にどこかの取引所で)売って捌こうってモデルじゃないのかなあ。最近Cから始まるコインがやろうとしてたのに近い感じの実質ICO
— ヨーロピアン (@sen_axis) 2018年5月9日
運営がいる時点で、どうやっても運営の方向性に進んじゃうんだよ。他は許されなくなる。オタクコインは最初っからTokyo Otaku Modeの販促だって言ってた方がまだましだと思う。
— 分散型老害 脇P(jinP) (@WakiyamaP) 2018年5月9日
もう、そもそも
「オタクコイン発行は
資金調達のためです!」
って言ってくれた方がよかった
という方もいましたw
今日のオタクコイン・プレスに自分も誘われていたのだけど「我々に声をかけた理由は何ですか」って聞いたら「あなた方が誰かよく知りませんが、説明会に来て下さい」としか返してこないので、完全にコピペで各所に賑やかしの増員メール送りまくってるのが一発で分かった。完全に世間を、市場をナメてる
— にゃんたろう (@nyantarou_mona) 2018年5月9日
そもそも、
オタクコインプレスの説明会に
誘った運営側が
誰を誘ったのかを
把握していない時点で
残念すぎる・・・(苦笑)
こうしたこともあって
オタクコインについて
この方は金融庁に調査願いを
出したようです。
オタクコインの一件「金融庁認可が出ている」とメール内に記載されている旨に関して、金融庁に調査願いを出してみた。その上で今検事やってる友人に集金方法の妥当性について見解を聞いてる…
ICO を捨てて方法を切り替えてきたのは金融庁を恐れての判断だと思うけど、これで嘘だったらやばい— にゃんたろう (@nyantarou_mona) 2018年5月9日
オタクコインの仕組み詐欺じゃないにしてもクズの極みすぎて笑えねぇ
— りーちまん (@OrcwXgm386) 2018年5月10日
仕組みを知って
オタクコインをクズと
切り捨てる方もいましたw
蓮舫議員「オタクコインてなんですか?現金じゃダメなんですか?390億持ち逃げするんですか?なんで仮想通貨なんですか?担保はなんですか?オタクをバカにしてるんですか?オタクなんですか?なんでサラリーマンをバカにするんですか?ブロガーがそんなに偉いんですか?高知はどうですか?」 pic.twitter.com/h4AzIRGws4
— アヒル隊長 a.k.a ワロスの化身 (@Tbaske4) 2018年5月9日
この画像はやばいw
自分は基本的に何処の通貨とも仲良くやっていきたい… と思っているけど、オタクコインに関しては論外というか、暗号通貨ですらないからね。中央集権型の詐欺ポイントであって、パワーワードを使って現金回収を画策する仕手集団なので、流石に黙っているわけにはいかないよ
— にゃんたろう (@nyantarou_mona) 2018年5月9日
オタクコインは
仮想通貨というワードを使って
現金を回収しようとしているだけ
=詐欺
と指摘する方も多かったです。
オタクコインの名称に違和感?
そして、オタクコイン
という名称にやはり疑問を
持つ方が・・・
オタクコインは、geek(オタク)のオモチャだった暗号通貨を、仮想通貨としてメジャーになってから「オタク」という名前で登場して、多くの人の逆鱗に触れた感ある。「いやー自分実は結構オタクで、ワンピース大好きなんです」という発言に疑念を抱くのと同じ現象。いや、それ以前にscam臭全開ですが
— 単眼愛(モノアイ) (@mono_i_love) 2018年5月9日
オタクコインをモナコインで良いじゃんて言ってる人に、モナコインもビットコインで良いじゃんって言ったら怒られるの?
— ヨースケさん@サンタルヌー赤坂ベルギービール (@StArnouldnagoya) 2018年5月9日
モナコインは
2ちゃんねる(現5ちゃんねる)の
「お前もな!」から始まった
日本初の暗号通貨、仮想通貨です。
2ちゃんねる発祥の
アスキーアート「モナー」が
由来といった方が
わかりやすいでしょうか?
当初から言ってるけど「それモナコインでいいよね?」って話だし、別にビットコインでもいいのに何故 1000 億枚発行して 39 %を運営が保有するの?ブロックチェーンは?以上の感想はない。円天の再来である
— にゃんたろう (@nyantarou_mona) 2018年5月9日
オタクコインなんていらない、
モナコインで足りてる。
円天の再来だ
と指摘する方。
あれれ、オタクコイン随分と叩かれてるのね。基本的には海外のアニメファンが両替のリスクなく日本のオタクコンテンツを応援できる&国内のアニメファンも投票という形でプロジェクトに参加できるっていう(つまり製作委員会の一部を民主化)ってところが業界の健全化につながると僕は感じたけど…
— 石ダテコー太郎の裏垢 (@ishidate_uraaka) 2018年5月9日
オタクコインが、今後
どんな動きを見せて行くのか。
私は買うつもりは
まったくありませんけれども^^;
そもそも、仮想通貨自体
ホリエモンはこう言っていますからね。
出典:twitter.com
仮想通貨に興味を持っている
ということ自体が
完全にカモで、みんなアホ
仮想通貨は投機で
ただのギャンブルだから
ほとんど負けると思う。
ホリエモンが持っている仮想通貨は
もらったりとか、CALUとか
トークンを発行して調達しただけで
法定通貨(日本円)で
仮想通貨を買ったことはないよ
とのこと。
なんて分かりやすいんだ。笑
ということで、
もしオタクコインに興味が持っている方は
こういったことを吟味して
購入するかどうか判断してくださいね〜