平成の次の『令和』ですが
万葉集の梅の花の歌
32首の序文からの
引用だったということです。
ここにまとめます。
目次
『令和』は万葉集の梅の花の歌の序文からの引用だった!
「令和」は
万葉集の梅の花の歌32首の
序文から引用されたようです。
その序文がこちらになります。
時、初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。
【新元号決定!】
新しい元号は...「令和」
引用は
万葉集の梅の花の歌、「時、初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。」
からのようです。#エイプリルフールではありません— タクロー@プロダーツ選手 (@180180141darts) 2019年4月1日
令和!
万葉集の梅の花の歌からの引用とのこと。
いいわー。#新元号 pic.twitter.com/aBdzghktsK— あみこ@もじゃこ (@amico320) 2019年4月1日
NHK。新元号は「令和」。
典拠は「万葉集」の梅の花の歌32首の序文。
「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」からの引用と。 pic.twitter.com/P5cbLCMYbp— YAF (@yagainstfascism) 2019年4月1日
『令和』は万葉集の梅の花の歌の序文からの引用!ネットの反応は
時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、
↑新元号「令和」の出典
万葉集梅の花の序文
— だわら (@ryoga_210013) 2019年4月1日
令和(れいわ)は日本の元号の一つ。
万葉集の梅の花の歌から取ったものである。中国の文書ではなく、日本の文書から選ばれた。
— らく(´⊙..⊙`) (@1raku2hagi) 2019年4月1日
新元号は令和か
梅の花の和歌由来だからちょっと勇者みを感じたり— ヤサカ@讃州よいとこ一度はおいで (@yasaka202) 2019年4月1日
令和
万葉集から
日本由来で良かった!
梅の花の歌だそう— なめすけ (@yzn_nam) 2019年4月1日
【追記】
令和以外の新元号案5つが
公表されました。
→新元号案一覧がすべて発覚!『令和』以外に5つの案があった?
関連記事:新元号『令和』を2016年に予言していた人物をツイッター上に発見!